Steam Machineが示す未来!Valveが描く脱Windowsの世界
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45903404
俺の長年の仮説だけど、ValveはSteamOSをWindowsの代替となるゲームプラットフォームにしようと長期計画を練ってるんじゃないかな。ハードウェア製品はその市場に参入する手段ってわけだ。数年前までSteam DeckみたいなカスタムLinux distroでデスクトップモードとゲーミングモードを切り替えられるなんて変な話に聞こえたけど、今じゃ複数のベンダーで完全にサポートされてる。デスクトップ分野でも同じ戦略かもしれないね。概念が viableだと証明できれば、他のベンダーもSteamOSをデフォルトで搭載した製品を出すかも。これでWindowsでのゲーム販売収益に依存する心配もなくなるし、成功すればハードウェアを作り続ける必要もなくなるんだ。これが正しいか自信はないけど、最近の彼らの動きとは一致してるように見えるな。Windowsを起動せずにゲームをプレイできる今の環境を楽しんでるゲーマーとしての願望でもあるんだけど、Valveがこのクレイジーな計画を本当に成功させてくれることを願ってるよ!
これは仮説である必要はないと思うね。ValveはMicrosoftのwalled garden(MS Store)への flirtationを存続の危機と見てる。Linux gamingへの投資は、おそらく inevitableな将来のlocked down Windows OSに対するヘッジなんだよ。
Gabeは元MSFTyで、1996年にValveを設立するためにMicrosoftを辞めたんだ。彼はWindowsよりもゲームが人気になると見ていたんだよ。彼が元雇用主と競合するためにゲーム業界に入ったとしても驚かないね。つまり、この計画は1996年より前、ほぼ30年前から進行中だったってことになる。俺から見れば、Microsoftと対決したいなら、彼が過去30年間やってきたことがまさにその方法だよ。
全くその通りだね。これはMicrosoftがアプリストアを始めた瞬間から始まった長期戦略だよ。多くの人が、Steam FrameがValveの wide-openで malleableなVR空間での地位確立の試みであることを見落としてる。GoogleはMicrosoftが独自の検索エンジンを開発することを existential threatと認識した。さらにInternet Explorerがウェブプラットフォームの唯一の bottleneckだったのも問題だったんだ。だから彼らはウェブ技術を開発し、最初はFirefoxに投資し、Chromeをリリースし、最終的にAndroidを提供して、それを大きくこじ開けたんだよ。モバイルでは、MicrosoftはAppleとGoogleに対応するのが遅すぎた。MetaとAppleはVRがPC、ウェブ、モバイルに匹敵するようなアプリストアとexperience rich ecosystemの可能性を秘めた次の gold-mineの一つだと認識し、ハードウェアとソフトウェアの開発に何十億ドルも注ぎ込んでいる。MetaがVRヘッドセット用に proprietary OSを作ろうとしたことはdocumentedだよ(そして成功は debatableだけどね)。Valveは上記の behemothsに比べてリソースは少ないけど、Linuxと、ビデオゲームで築き上げた well establishedなブランドを通じて市場に参入することで、betをヘッジすることを決めたんだ。Steam Frameが他のエンターテイメント体験やアプリの機会への参入を開始しても驚かないね。Microsoftは彼らのエコシステム(PC+Xbox)をうまく結びつけることに合理的な成功を収めているけど、PC空間を支配しているからといってVRでも優位に立てると考えるのは foolishだよ… Windows Phoneで同じ間違いを犯したからね。
Gabeが12〜13年前くらいに俺の大学で講演したとき、Doomのダウンロード数が unbelievablyなほど多いことを、ゲームが今後ものすごく大きくなる兆候として explicitlyに挙げてたんだ。全然関係ない話だけど、その講演のもう一人のスピーカーは後にギリシャの finance ministerになったんだよ。
VRは今のところ、ゲームを開発する価値があるほどの人々に届いていないし、metaverseもあまり進展がないね。あの分野にはあまり momentumを感じないし、友達の間では何度か試す gimmick程度ってのが共通認識で、VRヘッドセットはそれ以来埃をかぶってるよ。
Yanis Varoufakis?
他のベンダーもSteamOSをデフォルトで搭載した similarな製品を出すかも
それはもう起こってるよ。LenovoはThe Lenovo Legion Go SのSteamOS variantをリリースしたんだ。
そう、彼は semesterかtwoの間、visiting professorだったんだ。
Windowsのゲーム販売で儲ける持続可能性を心配する必要はないっていう理論は甘いよ。DirectX APIの未来を握ってるのはMicrosoftであってValveじゃないからね。MicrosoftはnVidiaやAMD、ゲームスタジオと協力してDirectXを進化させてるんだ。SteamOSは精々その後を追うことしかできないし、Valveがゲーム開発者やGPUメーカーが使いたがるような独自のゲームAPIを開発しない限り、リードすることはできないだろうね。
俺もVRヘッドセットを2つ持ってるけど、両方とも埃をかぶってるわ。数年前のちょっとしたギミックだったな。
俺も同じ。Indexを持ってるんだけど、特別な視力矯正レンズのアクセサリーで出費がかさんだんだ、これが不満その1。それから、オフラインゲームはいいんだけど、2MB ADSLだからオンラインゲームが何も楽しめないんだ。56kモデム時代にCS:Sでカスタムマップのダウンロードを待ってた時みたいだよ。やっと参加したと思ったら、サーバーがレベルを変えちゃうんだから。
俺はLenovoがThinkPadのSteamOSバージョンを出すのを心待ちにしてるよ。
VRゲーミングはニッチな愛好家のものだよ。日常的なカジュアルゲームになることは決してないね。フライトシム、レーシングシム、その他ほとんどのシムみたいに固定のハードウェアが関わるゲームは、VRから大きな恩恵を受けることができるし、実際受けているけど、ほとんどのゲームはシミュレーションじゃないし、これからもそうはならないだろうね。
Yanisは基本的にSteamマーケットとDota/CSのエコノミーを作り上げたんだ。
ゲイブ・ニューウェルが13年前にもう彼らがそれを目指しているってことを、基本的に認めてたんじゃないかな?
https://www.bbc.com/news/technology-18996377
Valveが2010年代初頭に、Ubuntuで動作するSteamの初期アルファ版を初めて公開した時のことは今でも覚えてるよ。メジャーな会社、特にエンターテイメント会社がLinuxをこれほど大規模にターゲットにしていることに衝撃を受けたんだ。当時はWineの出来が悪かったから、Valveがその途方もない努力を諦めてしまうんじゃないかと心配した時期もあったね。それから10年以上経った今でも、彼らはそれを続けていて、とてつもない進歩を遂げたよ。Valveは本当に昔も今も長期的な視点で動いているんだ。もしMicrosoftがWindows 8ストアで彼らのビジネスを脅かし、プラットフォームをロックダウンするかもしれないという不安がなかったら、どうなってただろうね。
Valveの戦略がそんなに昔から変わらず、長期的な目標を維持できるって自信は持てないな。2012年のコメントから2025年の製品の動機を強く推測するのは難しいと思うよ。もっともらしい説明ではあるけど、10年以上の新しい状況で意図が変わったかどうかを判断するには、謙虚さが必要だよね。
Legion Go 2がWindows 11だけってことは、彼らマジで何も学んでないじゃん。
Microsoftと競争するためじゃなかったんだよ。GabeはWindows 8 App Storeが発表された時、ValveはMicrosoftがデスクトップ市場から自分たちを締め出せないようにするって明言してた。ValveはPCのオープン性から恩恵を受けてたんだ(それが脅かされるまでは)。Microsoftも当時Games for Windows Liveを持ってて、Steamみたいな機能(フレンド、マルチプレイヤー、ボイスチャット、実績)を提供してたから、App Storeと合わせてMicrosoftが市場を狙ってるって思ってもおかしくないよね。
Newell氏はWindows 8が引き起こしそうな損害を相殺するための「ヘッジ戦略」としてオープンソースソフトウェアのLinuxを採用したって言ってた。
Valveの成功はPCのオープンな性質のおかげだともね。「私たちはフリーライダーだったし、PCとインターネットに投入されたあらゆるものから恩恵を受けてきた。だから、オープンなプラットフォームがどうあるべきかを考え続ける必要がある」って語ってた。「プラットフォームを閉鎖したい誘惑は強い。なぜなら、競合他社のプラットフォームへのアクセスを制限した時に何が達成できるかを見て、『それは本当にエキサイティングだ』って言うからだ」ってね。
https://www.bbc.com/news/technology-18996377
いや、そんなこと言ってないでしょ。TF2のエコノミーは彼よりずっと前からあったし、Dota/CSのエコノミーを「基本的に作った」わけじゃないよ。
だから今のVRゴーグルのデザインが理解できないんだよね。なんで軽量な有線ディスプレイ専用ゴーグルがないの?全てのハードウェアをゴーグルに詰め込むとか、マジでありえないって思う。性能悪いし、重いし、値段高いし。何のメリットがあるの?
ワイヤレスであることの利点すら疑問だよ。ゲームする時は快適に座りたいんだから。歩き回ったり、かがんだり、這いずり回ったりしたくないし。
Lenovoってさ、とにかく色々なこと試して、どれがウケるか見てる感じだよね。
ほとんどのThinkPadsってLinuxで問題なく動くから、もうすでにSteamOSマシンみたいなもんだよね。
多分、価格の問題だよ。VRは楽しいけど、ヘッドセットは値段に見合ってない。まだ価格は出てないけど、foveated streamingってコストカット技術みたいだし、Valveが「手頃な価格」を売りにするなら賢い戦略だと思うよ。
Half-Life 2がWINEで完璧に動いたのは、WINEを成功させるためにHL2が最適化されたからじゃない?今思えば自分はなんてナイーブだったんだろう!トロイの木馬みたいで皮肉が効いてるね。
Vulkanを忘れてない?ValveとAMDはKhronosのメンバーで、Vulkanの仕様に積極的に貢献してるんだ。Baldur’s Gate 3やCiv VIIみたいなゲームはSteam DeckでVulkanを使ってるし、Microsoftが仕切らないグラフィックスのエコシステムが完全に出来上がってるよ。
>自分のアプリをインストールしたり、別のOSを入れることもできる。どう使うかなんて俺たちが指図することじゃない
これを読めてめちゃくちゃ嬉しい!
Valveは顧客を本当に尊重してるよね。こんなことが常識じゃないなんて、世の中どうなってるんだろうって思うよ。
うん。ただのPCみたいに聞こえるし、ロックダウンされたプラットフォームじゃないってことだね。Valveにとってもみんなにとっても便利だよ。
もっとコメントを表示(1)
でも、(たぶん)”ただのPC”ってのが多くの人には受け入れられなかったんじゃないかな。特にMicrosoftがいろいろやってた後だと、PCを買ってすぐゲームってわけにはいかないし。誰も”起動したらゲームライブラリ”みたいなPCを試さなかったのが不思議だね。Microsoftもできたのに、結局コンソール(Xbox)を選んだんだ。
はっきり言うけど、ValveがこれをPCだと広告しないといけないのは、ユーザーが買ったゲームや、Valveが売るゲームのライセンスを保持するためだよ。Microsoft、Nintendo、Sonyはコンソールで閉じたエコシステムを持ってるけど、Microsoftはコンソールから撤退してるみたいだね。
>これを読めて嬉しい
DRMを会社の基盤にしている企業からこんなこと言われても、響かないよね。Steamって、今でも複数のゲームを同時に遊ぶのは許可してないんだっけ?
>Microsoftはコンソールから撤退してるみたいだね。
これについて詳しく教えてくれない?そんなにゲームしないから、Xboxはうまくいってると思ってたんだけど?
>Valveは顧客を尊重する
それは、俺が金を払ったゲームをValveのプラットフォームでしか遊ばせてくれないっていうValveのこと?それがどう顧客を”尊重”してることになるんだ?
Steam DRMは緩くて任意だし、開発者が導入してるから文句はそっちに言ってくれ。
SecureROMやDenuvoよりはSteam DRMの方が全然マシだよ。
根本的な問題は、DRMがあるとValveに依存しちゃうってことなんだよね。
Valveが方針変えたり、経営が悪化したりしたら、簡単に手のひら返す可能性がある。
今の非侵襲的なDRMも、Valveの言いなりになるか、違法にプレイするかの境目なんだ。
Valveがこれまで良い会社だったから許されてるけど、いつか失望させられるかもよ。
他社と比較するんじゃなくて、客観的に現状を見ないとね。
「DRMがない」なんてのも「今だけ」の話だよ。
なんでも「今だけ」って言えるなら、議論にならないじゃん。
大事なのは今までの行動や、変化しようとする姿勢を見ることでしょ。
Valveは昔からずっとこのやり方でやってきたんだからさ。
「Steam」って名前に入ってる時点で、Steamユーザーがターゲットでしょ。
Microsoftがコンソールを作ったって話だけど、彼らはXboxのブランド変更で試してたんだよ。
「ゲームライブラリに直結するPCを誰も作らなかったのが驚き」って言うけど、MicrosoftもSonyもNintendoもAtariもSegaもやってたじゃん。
彼らはわざと自社PCのブランドイメージを悪くして、ユーザーにPCの制御を諦めさせようとしてたんだよ。
Xboxが好調だと思ってた?
Microsoftはコンソール戦争で負けたんだよ。
Series SとXはPS5の1/4しか売れてないし、専用ゲームもほとんどないからね。
MicrosoftはGamepassに投資して、未来はPCにあると考えてる。
最新のXboxハンドヘルドはWindows PCだし、次のXboxもきっとPCになるよ。
Xboxコンソールはもう終わったんだ。
DRMをやってないゲーム配信プラットフォームを挙げてみろよ。
Itch.ioで買ったzipファイルみたいな、どうでもいい例しか出せないだろ。
Microsoftのブランド変更と酷い製品命名規則が、Xboxをダメにしたんだよ。
Xboxから360、One、One X、Series SとXなんて、頭おかしいだろ?
誰が企業向けのゲーム機なんて欲しがるんだよ。
最初のXbox、Halo、Xbox Liveでめちゃくちゃ強かったのに、信じられないね。
PS3のせいで「Xbox 3」にできなかったって言い訳も嘘だろ、Windows 9もスキップしたんだし。
「DRMなし」と「DRMあり」の違いは、DRMなしなら後からDRMが導入されても、手元のゲームは影響を受けないってことだよ。
GOGみたいにね。
でも、DRM付きだと、Valveが潰れたらもう遊べなくなる。
つまり、「DRMなし→DRM」と「DRM→もっとひどいDRM」じゃ結果が全然違うって話。
「Valveは昔から良い会社」って言うけど、Googleも「Don’t be evil」だった過去があるでしょ?
Valveが急に変わらないとは言い切れないんだよ。
NintendoもWiiとWii Uの酷い決定で、同じようなことやろうとしてたよね。
エンジニアとしても消費者としても、なんで物事をこんなに複雑にする必要があるのか全然わかんない。
売れてる製品があるなら、次は「Thing 2」って名付ければ大成功するのにさ。
GOGやSteamでゲームをダウンロードしてコピーしちゃえば、どちらもDRMを有効にできないじゃんって意見があるけど、データが手元にあればどちらも何もできないのは同じだよな。なんか変な議論だよね。
大企業からこんな意見が出てくるなんて、なんか新鮮で希望を感じるわ。最近のテック業界は消費者のことなんて全然考えてない感じでうんざりしてたから、まだ良心的な人もいるんだなって不思議な気持ちだよ。
ゲーマーって熱狂的だから、彼らをおろそかにすると絶対負けるんだよな。これまで誰も勝てなかったし。それにSonyのPS fiascoやMicrosoftのXbox clusterfuckみたいに、競合がやらかしてValveにチャンスをくれた部分も大きいと思う。Valveはタダで貴重な教訓を得たってことだね。
次はスマートフォンに期待してるよ。AppleとGoogleのwalled gardenにはもううんざりなんだ。人気のある代替案が出てくれば、enshittificationを少しは遅らせられるかもしれないしね。Waydroidみたいなのが移行を楽にしてくれるといいんだけど。
上場してなくて、株価だけ気にするような人たちが経営してない会社って、ちゃんと顧客を大事にできるんだなって改めて思うよ。
「Xbox One持ってるのに、なんでまたXとかS買うの?」って感じなのに、「PS5出た!PS4からアップグレードしなきゃ!」ってなるのはなんでだろうね。MicrosoftってWii Uの失敗から何も学んでないんじゃないか?
コンソールの目的は、ユーザーからPCの自由を奪うことじゃなくて、最高のゲーム専用機を作ることだよ。その点ではコンソールは成功してると思うな。
Xboxって数世代前はエンターテイメントシステムって方向にシフトして、PlayStationと比べてうまくいかなかったんじゃなかったっけ?
お金を気にしなきゃ何でもできるってわけじゃないけど、投資家に短期的な株価を追求させられないなら、長期的な視点で意思決定ができるってのが重要だよね。顧客を大事にするのはまさにそれで、短期的にコストがかかっても、長い目で見れば最高の顧客ベースを築けるんだから。
SteamのDRMってどうなってるんだろう?ネットに接続しないとダメなの?それとも特定のデバイスに縛られるのかな?どうやって確認するんだろ?もしネット接続必須なら、急に「使わせない」って言われたら困るよね。
アプライアンスとコンピューターって、一体何が違うの?教えてほしいな。
権力者の中にまだ気にかけてる人がいるって不思議な感じだよね。Gabe Newellがいつか死んだら、その後どうなるんだろう?もし会社が公開されたら、今の良い時代は終わっちゃう気がするな。今はSteamユーザーにとって最高の時期なんだろうね。
Steam FrameってPCで、SteamOSがSnapdragon® 8 Series Processorと16GBのRAMで動くんだってさ。PCからストリームしなくてもVR/非VRゲームが単体で遊べるようになるらしい。Steam + Protonがaarch64で動くってこと?これって前からできたの?それとも新しい発表?[1] Steam Frameについてはここを見てね: https://store.steampowered.com/sale/steamframe [2] 専用ディスカッションはこちら: https://news.ycombinator.com/item?id=45903325
ValveがFEX x86エミュレーターをProtonに統合する作業をずーっと秘密裏に進めてたんだけど、ついに公式になったみたい!詳細はこちらの記事で確認できるよ。https://www.tomshardware.com/peripherals/gaming-headsets/han…
ProtonがmacOSでも使えるようになる世界って、あるのかな?ちょっと気になっちゃう。
もっとコメントを表示(2)
AppleがVulkanをサポートしない限り、ProtonがmacOSに来る可能性は低いだろうね。たとえサポートしたとしても、ProtonはValveが自分たちのコントロール下で動かしたいプロジェクトだから、AppleもMicrosoftと同じで、他社のプラットフォームに縛られるのはValveの目指すところじゃないだろうし。
うわ、これすごい良さそうじゃん!Foveated streaming、高解像度、ワイヤレス、144hzって、めちゃくちゃ快適そう。すごく欲しいけど、結局は棚の肥やしになっちゃうクールなだけのものにならないか心配だよ。
Vulkanに変換されるのは、VulkanをネイティブグラフィックAPIとして使ってるOSで動かす時だけだよ。Macの場合は、Wineが直接Metalに変換してくれるんだ。
ValveがProton用にMetalのバックエンドを別に実装すること自体はできるだろうけど、彼らがそこにリソースを割こうとは思わないんじゃないかな、って思うよ。
Asahi Linuxの人たちがMシリーズMacでゲーム動かした作業の続きだって信じてるよ。Alyssa RosenzweigはValveの契約社員みたいだね。超イカした仕事で、マジで才能ある人たちだわ。
Alyssaは今Intelにいるから、もうValveの契約社員としてはほとんど仕事しないだろうね…。
Appleはなんでその開発にリソース使わないんだろうね?Protonはオープンソースだし、Appleの方がもっと”一流”なAAAゲーム開発者をイベントで自慢するインセンティブあるはずなのに。
すごい飛躍だね。まず、なんでIntelを他よりも選ぶのか知りたいし、次に両方で働いた実際の経験の違いがどうなのかも。かなり強いコントラストがあるはずだよ。
一箇所を除いては良さそうなんだけどね。『パススルー - 外向きカメラによるモノクロパススルー』ってとこだ。Valveがこんな骨抜きなことするなんて信じられないよ。モノクロカメラだけじゃARは事実上不可能だね。ARには大きな可能性があるのに。俺はMeta Quest 3をPianoVision[0]のためだけに買ったくらいだよ。屋外で遊べるARゲームとか超やりたいのに、モノクロじゃひどいことになるよ。
[0] https://youtu.be/apwZTV-Rg0s
SteamOSがArchベースなのに、Archが公式でARMをサポートしてないのがもっと謎だよ。ArchLinuxARMディストロを使わないといけないけど、それはメンテナンス不足だし。何か非公式なことしてるに違いないよ。
コーディングに十分使えると密かに期待してるよ。xreal glassesを試したかったんだけど、複数の人がテキスト表示が鮮明じゃないって言ってたからね。
これ面白いね、2018年のGitHub issue[0]を見つけたんだけど、こんなコメントで閉じられてたんだ。「これはProtonにとって現実的な目標じゃないよ。@rkfgが言ってるように、ARM版WineがX86ベースのゲームを魔法のように動かすわけじゃないし、たとえSteamがARMに来て、X86エミュレーション層がWineの下で動いたとしても、速く動いてビデオドライバの癖にぶつからないゲームの数は少なすぎて、近い将来このアイデアを考える価値はないね。」ってさ。そして2024年10月に閉じられた別のissue[1]でも、「#1493と同様に、近い将来Protonにとって現実的な目標ではない」ってkisak-valveがコメントしてたのにね。
[0] https://github.com/ValveSoftware/Proton/issues/1493
[1] https://github.com/ValveSoftware/Proton/issues/8136
ついにValve Timeが一体何なのか、ある程度の明確化がされたってことだね。
彼女はX86を時代遅れにさせないように、とんでもない契約ボーナスをもらったんじゃないかな?それか、本当に面白いプロジェクトがあるのかもね。
それはD3DMetalがもうあるからだよ。ゲームはProtonの4~5年前くらいか、それより良く動く。もうゲームのためにLinuxマシンを起動することはほとんどないな。アンチチートはたぶんまだ微妙だけど、AAAゲームはしないから何とも言えないね。
ArchはARMを全然サポートしてないよ。ARMは誰かさんの趣味プロジェクトみたいなもんだ。
個人的にはARMがx86を時代遅れにできるとは思わないな。低消費電力SoCが従来のデスクトップハードウェアを時代遅れにできると思うけど、ARMはそれとは別物って考えてる。
macOSでゲームが増えるのはAppleにとってメリットにならないかな?彼らの目標はSteamと一致するかも。Appleのネイティブゲームの歴史は、AIやSiriと同じで失敗続きだ。そろそろ改善する時期だよ。
D3DMetalは動けば良いけど、Apple独自のクローズドソースライブラリだから、Appleの優先順位が変わったら見捨てられる可能性が高いよ。これは開発者がMacネイティブ移植前にゲームがどう動くか評価するための環境で、エンドユーザーがWindowsゲームを遊ぶためのものじゃない。開発者が使わなければ、Appleが維持する理由はないだろうね。
5~10年前はそう思わなかったけど、MicrosoftがWindows on ARMを出した今、x86だけをターゲットにするOSはもうないよね(エミュレーションが完璧じゃないなら、古いMS製品がx86を生き残らせるかも)。問題は、サーバーとかでのx86優位性が開発者の作業マシンと関係してるってこと。みんながARMマシンを使えば、サーバーでもARMを使いたくなるだろうね。まさに雪崩効果だ。
Appleはできるけど、ネイティブじゃないゲームには興味ないみたいだね。ネイティブ移植か、さもなきゃ何もいらないって感じ。以前話したけど、AppleはDirectX互換レイヤーを作ったのに、開発者にはMacでゲームが動くか評価する以外では使わせないんだ。もし移植するなら、Appleは全部大変なやり方でやれって言ってる。これじゃ「完璧は善の敵」だよね。互換レイヤーにはオーバーヘッドがあるし、ネイティブが良いのは分かるけど、ネイティブにこだわりすぎて開発者がついてこなければ、結局ゲームは何もなくなっちゃうよ。
Valveが”もうすぐ発売”って発表しても、数ヶ月から数年後に出るのがお決まりのジョークだよ。Valve Timeってやつだね。
https://developer.valvesoftware.com/wiki/Valve_Time