メインコンテンツへスキップ

Valve、ゲーム機世代でまさかの勝利目前!?

·3 分
2025/11 Valve ゲーム機 SteamOS ゲーム業界 競争

Valve、ゲーム機世代でまさかの勝利目前!?

引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45908464

Normal_gaussian 2025/11/13 02:51:14

Valveが勝つことはないけど、SteamOSは重要だよ。他社にOSをライセンスすれば、SonyやMicrosoftみたいなハードとソフト一体型メーカーにプレッシャーがかかる。テレビボックス型は作りやすくて、PS5より高くてもSteam Machineはオンライン課金なしでストレージも安いから、次世代ではサブスク料金がなくなるかもね。でもSteamOSは完璧じゃないし、任天堂やSonyの主要市場は安泰だろうな。

robomc 2025/11/13 02:52:57

ねぇ、Fortnite、BF6、それから新作のGTAはSteamOSでプレイできるの?

wraptile 2025/11/13 05:40:02

今どき、ああいうゲームが勝者じゃないんだよ。最近のゲームトレンドは速くて、銃を持ったアヒルを操作するようなインディーゲームがゲームコミュニティを盛り上げてるんだよ。

tombert 2025/11/13 03:54:20

今メインで使ってるゲーム機は、Amazonで400ドルくらいで買った小型のゲーミングボックスだよ。それにNixOSとJovianを入れて「SteamOS」みたいなインターフェースにしてるんだ。すごく気に入ってる。まさに「ゲーム機」って感じだよ。Linuxで自作するといつも微妙だったけど、これはちゃんとした商用製品みたいだね。
長年貯め込んだSteamのゲーム750本に加えて、Heroicを使えばEpic Games StoreやGOGのゲームも遊べる。PCじゃなくて「ゲーム機」でプレイできるから、リビングや寝室で遊びやすいよ。Xbox OneコントローラーもMicrosoftのUSBドングルを使えば低遅延で完璧に動くんだ。Valveは勝者になれなくても、本当に有力な競争相手になれるチャンスがあると思うな。

rvz 2025/11/13 03:01:19

もしBF6やほとんどのAAAゲームにあるDRMやアンチチート技術があったら、SteamOSデバイスじゃ全然プレイできないよ。期待の新作が発売初日にプレイできないのは、SteamOSデバイスにとっては問題だね。

ninetyninenine 2025/11/13 08:29:58

SteamにはIPが必要だよ。KratosとかMarioみたいに象徴的なやつがね。それがゲーム機と真正面から戦う方法さ。

Normal_gaussian 2025/11/13 03:04:27

多分無理だよ。カーネルレベルのアンチチートが問題だから。BF6はProtonでは安全じゃないし、Fortniteも同じだ。GTA VIはシングルプレイならProtonで普通に動くだろうけど、GTA Vみたいにマルチプレイは無理だろうね。カーネルレベルのアンチチートがある限り、Sonyは少なくとももう一世代は安泰だろうね。Microsoftは今世代も脆弱だから、安全とは言えないけどね。

Mistletoe 2025/11/13 04:55:11

その小型ゲーミングボックスのリンクある?

crote 2025/11/13 09:02:24

確かに、でもAAAゲームはまだあって、みんな遊びたいんだよ。ゲーマーとして、一番人気のゲームができないゲームボックスに何百ドルも出すかな?インディーゲームだけにエコシステムを限定したい人がいるかな?BF6やGTA6などがみんながやりたがるゲームになる可能性はゼロじゃない。もし友達みんなが「超楽しい!」って遊んでたら、Steam Machineを買ったことを後悔しない?Super Meat Boyはプレイできるけど、それは問題じゃない。できないことを後悔するんだよ。

tombert 2025/11/13 06:34:54

そうそう! https://www.amazon.com/dp/B0D733JFML?th=1 これ、1年以上前に買ったけど、32GBメモリでね。今ならもっといいのがあるだろうけど、思ったより色々なゲームがそこそこのフレームレートで動くから、”見た目以上にすごい”って感じだよ。

ethmarks 2025/11/13 03:54:48

もしLinuxユーザーが十分に増えれば、ゲームスタジオとしてはアンチチートにLinuxサポートを追加しないのは愚かだって考えになるんじゃないかな。

napolux 2025/11/13 09:46:02

SteamOSは完璧じゃないけど、PS5やXBOXじゃ絶対できないくらいModに”オープン”なんだよね。熱心なコンソールゲーマーとして、原点回帰する時が来たって感じだよ。

walletdrainer 2025/11/13 07:38:42

いや、必ずしもそうじゃないよ。Linuxだと、アンチチートは結局もっと簡単に破られちゃうだろうね。

lanfeust6 2025/11/13 03:16:22

Fortniteは2017年に出たゲームだし、いずれは関係なくなってくるんじゃないかな。

stavros 2025/11/13 10:15:02

へー、ゲームはちゃんと動くの?NUC持ってるんだけど、使えるかな…

rkangel 2025/11/13 12:03:54

でも、巡り巡ってチャンスはあるよ。もしSteamOSのマーケットシェアが大きくなれば、デベロッパーもそのプラットフォームでアンチチートをサポートする価値が出てくるかも。BattleEyeみたいにLinuxサポートは実はあるシステムもあって、有効にするだけでいいんだけど、そうするインセンティブがないだけなんだ。

pizlonator 2025/11/13 15:21:13

俺、ハイエンドのBeelink持ってるんだ。めちゃくちゃ小さくて静かだし、熱くならないよ。リビングのデカいTVにつないで、最新のAAAタイトルもこれで遊べてる。

jsheard 2025/11/13 03:28:21

Counter Strikeは1999年に出たけど、今でも現役でしょ。一部のゲームはただただ続いていくんだよ。

slightwinder 2025/11/13 11:14:40

それは誤解だよ。プレイヤーの多数派は大手フランチャイズにいて、そこに留まるんだ。いろんなゲームをプレイするバラエティゲーマーは少数派だけど、目立つし注目されるから、こういう誤解が生まれるんだね。例えば、君が言ってるEscape from Duckovも、ピーク時でBattlefield 6の一日の平均プレイヤー数と同じくらい”だけ”だよ。そしてBattlefieldは大手の中でも小さい方なんだ。

aaomidi 2025/11/13 03:09:32

市場からのプレッシャーはゲームスタジオの行動を変えることができるぜ。

itsn0tm3 2025/11/13 06:17:45

それはちょっと単純化しすぎだろ。インディーゲームやそれに近いゲームシーンが盛り上がってるように、オンラインマルチプレイヤーシーンだってそうだぜ。ゲーム業界はとてつもなくデカいし、あるものが流行ってるからって別のものがダメってわけじゃない。これはゼロサムゲームじゃないんだからさ。

Kbelicius 2025/11/13 13:53:42

>BattleEyeみたいにLinuxをサポートしてるシステムもあるけど、有効化するインセンティブがないだけだろ。これは本当じゃないぜ。GPが言ってたように、Linuxにはカーネルレベルのアンチチートがないんだ。BattleEyeをLinuxで動かすことはできるけど、Windowsみたいにカーネルレベルじゃない。だから、Linux版はWindows版より劣るから、有効化しないインセンティブがあるんだよ。俺の知る限り、Windowsでもカーネルレベルなのにチートされることがある。Linuxを許可したら、Windowsでチートされてるのに、チーターだらけになるだろうな。

philistine 2025/11/13 15:46:23

お前のロジックだと、Switch 2はGTA6がプレイできないから誰も買うべきじゃないってことになるな。でも、みんなあのコンソールを買ってるじゃないか!お前が間違ってるのか、それとも子供たちが間違ってるのか?いや、間違いなく子供たちが間違ってるんだ。

LexiMax 2025/11/13 04:05:45

Battlefield 6は普通のLinuxデスクトップでは動かないかもしれないけど、SteamのハードウェアでエンドツーエンドのSecure Boot環境なら動く未来が見えるぜ。ゲーマーはチーターと遊びたくないからな。

Arainach 2025/11/13 15:56:42

Switch 2にはみんながマジで欲しがる独占タイトルがある。でもSteam Machineにはないんだよな。

Ferret7446 2025/11/13 04:46:15

悪いけど、CSはもう関係ないって言わせてもらうぜ。最近のトップセールスやライブサービス/モバイルゲームに比べて、どれくらい稼いでると思うんだ?

wraptile 2025/11/13 06:38:32

まあそうだけど、4つのゲームができないことが成功の指標になるわけじゃないだろ。Call of Dutyが必須だった2012年じゃないんだからさ。BattlefieldやCoD、Fortniteがなくても、素晴らしい人気ゲームは遊びきれないほどあるんだぜ。

aaomidi 2025/11/13 15:13:42

チーター対策はもっと良い方法を見つけないといけないだろうな。もしかしたら、そのゲーム用に特別に訓練されたAIモデルと対戦してるってこともあり得るぜ。そんなチートはどんなアンチチートも検知できないだろうな。

AlexandrB 2025/11/13 14:11:32

これは過去10年間でコンソール業界がどう変わったかによるものだぜ。昔はPCよりコンソールのキラーアプリはシンプルさだった。ディスクやカートリッジを入れてすぐ遊べるってやつだ。でも今はもうほとんどそうじゃない。Switch 2のゲームでさえ、遊ぶ前にいろんなものをダウンロードするのを待たされることが多いからな。一方でPCでのゲーム体験は、Steamのおかげもあって、一般的にシンプルになってきて、ほとんどのゲームが”ただ動く”ようになったぜ。

testdelacc1 2025/11/13 08:22:29

SteamユーザーのOSシェアはWindowsが94.84%、Macが2.11%、Linuxが3.05%なんだね。Valveはこの3.05%のために10年間も必死に頑張ってきたんだ。LinuxはMicrosoftに支配されずに自分たちの運命を決められるからさ。Valveはこの目標に真剣で、長い目で見ているんだよ。「コンソール世代の勝利」って言っても、Linuxのシェアが5~6%に増えるだけでもValveにとっては大勝利なんだ。SonyやNintendoが何百万台も売っても、Valveは目標を達成できるってわけ。

もっとコメントを表示(1)
mschuster91 2025/11/13 14:03:30

Linuxだとチーターが増えるかもしれないって話だけど、チーターを減らす簡単な方法があるんだ。それは、ゲームを「基本無料」にしないこと。チーターがアカウントBANされるたびに60ユーロのゲームを買い直さないといけなくなったら、そのうちお金が尽きるでしょ?

TheRoque 2025/11/13 02:59:41

見出しの「Valve、ゲーム機世代でまさかの勝利目前!?」ってのが全然理解できないな。Steam Machineはただのパソコンだし、ゲーム以外にも使えるなら、コンソールみたいに安くはできないでしょ。ほとんどのコンソールは赤字で売られて、専用ゲームで利益を出すのが普通だけど、Steam Machineにはそれがない。だから、たぶんノートPCと同じくらいの値段になるはず。それに、基礎となるOSじゃ、人気のあるアンチチートを使うゲーム(Battlefield、Call of Duty、Valorant、League of Legendsとか)はたくさん動かない。でもコンソールならAAAゲームはほぼ確実に動く。これらのことを考えると、Valveのやってることは評価するけど、「コンソール世代」で勝つなんて思えないな。そもそもコンソールと呼べるかすら疑問だよ。

kouteiheika 2025/11/13 03:28:52

「コンソールみたいに安くはできない」って意見、私には理解できないな。Steamがデフォルトのストアになれば、コンソールと同じくらいの値段にだってできるはずだよ。だって、ほとんどのユーザーは高度な知識を持ってカスタマイズしたり代替品を探したりしないし、デフォルトのものをそのまま使うでしょ?GoogleがAppleに200億ドルも払って、Safariのデフォルト検索エンジンになった例があるじゃないか。

jsheard 2025/11/13 03:32:13

「安くできる」って話だけど、Valveはまだ値段を公表してないよ。でも、Gamers NexusにValveが話したところによると、価格はコンソールというよりはエントリーレベルのPCに近い(つまり、コンソールよりは高い)ってことだったらしいよ。

jauntywundrkind 2025/11/13 03:38:23

ちょっと変な発言だね。「エントリーレベルのPC」って。PS5 Proが750ドルくらいで見つかるのに、エントリーレベルのPCはもっとずっと安く買えるじゃん。Xbox Series Xが650ドルだけど、500ドル以下でそこそこしっかりしたノートPCが買えるようになって何年も経つし。「エントリーレベルのPC」っていうのはかなり広い意味があるから、もっと高くなる可能性もあるかもね。

SchemaLoad 2025/11/13 04:01:44

私が見る最大の懸念は、もしこれがハードウェアの価格よりも安かったら、みんなが何百台も買って、CIランナーとかでサーバーラックに積み上げちゃうことだね。そしたらValveは損失を出すだけで、ゲーマーはハードウェアを手に入れられなくなっちゃう。だから、市場価格にするか、ゲーム専用にロックダウンしないといけないと思うな。

bryanlarsen 2025/11/13 03:31:25

ほとんどのコンソールが赤字で売られてたってのは違うよ。たしかに一部、例えば初期のPS3なんかはそうだったけど、それは例外であって、一般的な話じゃない。もっと言えば、現行世代のコンソール(PS5、Xbox Series、Switch 2)はどれも赤字で売られてないよ。利益率は低いけど、コスト以上で売られてる。台湾のコンピューターメーカーは薄利でも全然平気さ、それが彼らのやり方なんだから。

tinybear1 2025/11/13 04:05:32

Microsoftは法廷で宣誓証言したんだよ、現行世代より前のXboxは全て赤字だったって。Segaは市場から撤退する前は全てのコンソールで赤字だったしね。NintendoもWii Uは赤字で売ってた。PlayStation 1から4も赤字か、せいぜい損益分岐点だったはずだよ。

jsheard 2025/11/13 03:43:51

たぶん「エントリーレベルのPC」って言ったのは、安物のグラフィックカードを積んだPCじゃなくて、エントリーレベルのゲーミングPCって意味だったんだろうね。でも、確かに曖昧な表現であることには同意だよ。

bryanlarsen 2025/11/13 13:18:35

市場で負けてるメーカーが値下げして売ってるだけだよ。本当に売れてる製品は赤字じゃないし、任天堂のほとんどのゲーム機も赤字販売したことないよ。ソニーは最初赤字でも、デザイン変更で利益出してるし、売上の大半はその後のものなんだ。ムーアの法則も利益に貢献してるね。

hamdingers 2025/11/13 16:17:21

Steam Deckを知らないのはおかしいね。ValveはSteam Deckを「攻撃的で苦痛な」赤字で売ってるし、基本モデルは1台150ドルくらい赤字らしいよ。Machineでも同じ戦略を使うはずだね。PS5 digitalとProの間くらいの価格になるんじゃないかなって俺は思うよ。

somenameforme 2025/11/13 03:49:31

400ドル以下でエントリーレベルのゲーミングPCが簡単に組めるよ。ここに例があるから見てみてね(説明欄にパーツリストとかリンクがあるよ)。
[1] - https://www.youtube.com/watch?v=vecR26Nz_YA

jsheard 2025/11/13 03:52:49

あのビルドはAliExpressで売ってる13年前のCPUを使ってるんだよね。好みは人それぞれだけど、普通のエントリーレベルならもっといいものを選ぶと思うよ。新しいゲームの中にはAVX2サポートがないと、そんな古いCPUじゃ動かないものもあるんだ。

wnevets 2025/11/13 16:40:45

Valveはもう、Machineの価格設定はゲーム機じゃなくて、コンピュータみたいにするって言ってるよ。
[1] https://youtu.be/bWUxObt1efQ?si=KCNHtUt1fGqkqlOn&t=58

johnnyanmac 2025/11/13 21:12:04

それは前のコメントの主張と矛盾してないよ。「市場リーダー以外は皆赤字販売を避けられなかった」ってことは、その主張を裏付けてるだけだしね。「再設計で利益が出た」って言うけど、ゲーム機がずっと赤字だって誰も言ってないよ。6~8年かけて売られるし、最終的には利益が出るけど、一番売れる時期には利益が出てないことが多いんだ。

somenameforme 2025/11/13 04:05:15

そのCPUは2016年に出てAVX2もサポートしてるよ。いいPCを組むならボトルネックにならないように性能バランスが大事。彼は最新ゲームで実演してたけど、Delta Forceを4K/120FPSで動かしてもCPUは20%くらいしか使われてなかったんだ。今のゲームはほとんどCPUを使い切らないから、高すぎるCPUを買っても性能は上がらないよ。
PCのコストと性能について誤解してる人が多いね。1000ドル超のPCが必要な時代は終わった。PS5相当のビデオカードはRX 6700 XTで200~300ドルくらいだよ。

hamdingers 2025/11/13 16:48:49

「エントリーレベル」のコンピュータって定義があいまいだよね。発表後、PCPartPickerで同じようなスペックのmicro ATX PCを組んでみたら800ドルだったから、それが上限だと思う。Valveが大量生産でコストを下げて少し補助金を出せば、PS5 Proより安くするのは現実的じゃないかな。

bryanlarsen 2025/11/13 22:03:20

違うよ。PS3を例に出すと、2007年と2008年は赤字だったけど2009年には黒字化したんだ。全8700万台のうち1600万台が赤字で売られたことになる。PS3はCellチップが高すぎたせいで最初期の損失が大きかったかもね。
でも、これはあんまり関係ない話か。議論は2026年のゲーム機とSteam Machineの競争についてだ。PS5、Xbox Series X|S、Switch 2は今、全部利益が出てるからね。

crote 2025/11/13 09:11:38

そんなに安くは作れないと思うよ。RGB、Bluetooth、使わないGPUに無駄金使うことを考えたらね。データセンターで変な消費者向けハードをいじるのは魅力的じゃないな。x86コアだけなら、既存のブレードサーバーの方が同じスペースで圧倒的に多くの処理能力を得られるし、手間もかからない。たとえ購入コストが安くても、総所有コスト(TCO)はそうならないだろうね。

wnevets 2025/11/13 17:26:31

「エントリーレベル」PCって何でもありだよな。でもValveがSteam Machineをコンソールの値段にしないって言ってるんだから、今の業界状況と関税を考えたら1000ドル以下は絶対ないと思うぜ。
ショックだわ。

johnnyanmac 2025/11/13 22:43:38

PS3は赤字なのに高くて、当時の599ドルは今の950ドルに相当するから、マジで高すぎたんだぜ。値下げで盛り返したけど、VitaやWii U、Xbox One、Dreamcastみたいにコンソールが後から持ち直すのは珍しいこと。Sonyの復活はすごいけど、普通じゃないよな。

Telaneo 2025/11/13 03:45:12

そのPC、まともにゲームできるの?PS5やSeries Xには及ばないだろうな。今は統合グラフィックでも動くけど、AAAタイトルを快適に遊ぶのは無理だろ。Rocket LeagueやStardew ValleyはOKだろうけど、Steam Machineが今のコンソール並みに新作を動かせないなら、値段を相当下げないと勝てないぜ。

ethmarks 2025/11/13 03:17:43

ノートPCにはSteam Machineにない画面やキーボードとかの部品がたくさんあるんだ。細かいけど合計すると結構な値段になる。それにLinuxベースのOSを使えばWindowsのライセンス料50ドルくらい浮くんだぜ。PS5やXboxよりは安くならないだろうけど、同じスペックのノートPC(RTX 4050搭載で600~800ドルくらい)よりはだいぶ安くなると思うよ。

somenameforme 2025/11/13 03:44:54

「ほとんどのコンソールは赤字販売」ってのはもう昔の話だぜ。初代XboxとかPS3はそうだったけど、PS4世代からはハードウェアで利益を出すように作られてるんだ。PS4もPS5も、発売してすぐにハードウェアで利益を出すようになったんだからな。Xboxも同じだよ。
https://tech.yahoo.com/general/article/2013-11-19-ps4-costs-
https://www.theverge.com/2021/8/4/22609150/sony-playstation-

hamdingers 2025/11/13 18:54:58

ASUSの同スペックのノートPC(7600S搭載)がAmazonで988ドルだぜ。画面もキーボードもバッテリーもWindowsライセンスも付いてるんだ。Valveがそんな変な値段でこのSteam Machineをダメにするなんて信じられないけど、どうなるか見ものだな。

bryanlarsen 2025/11/14 02:45:38

1億台以上売れたコンソールはみんな10年以上売れ続けたんだよな。そんなコンソールは7機種しかなくて、失敗した50機種よりもずっと少ないんだぜ。PS3ですら1億台には届いてないし、Xbox OneやWii Uみたいな失敗作は全体のほんの一部でしかないんだ。

johnnyanmac 2025/11/13 21:03:23

ゲームはコンソールに合わせて調整されるからな。今の世代のコンソールももう6年目だぜ。「エントリーレベルのゲーミングPC」なら、ポータブルか、お店で買える600ドルくらいのやつに対抗できるレベルじゃないとダメだろ。じゃないと、300ドルでしょぼいPC組んでSilksongやるくらいなら、ゲーミングじゃないノートPCでいいじゃんって話になるしな。

somenameforme 2025/11/14 05:10:39

400ドルのPCが最新ゲームを4K/120FPSで動かせるってマジかよ。中古とかOS抜きなら300ドル、200ドルもいけるらしい。ゲームは超安くなったのに、みんなの考えは15年前の「ゲームは高いからコンソール」って時代から変わってないんだな。今じゃコンソールが価格で優位なのは一年くらいだぜ。PCは独占も少ないし、新作も安く買えるしな。日本もPCに力入れてるし。

chamomeal 2025/11/13 03:12:09

コンソールの独占タイトルって、まだ儲かるのかな?最近減った気がするんだよな。デカいゲームはクロスプラットフォームだし、小さいのはインディーゲームばっかりだぜ。Horizon Zero Dawnみたいなのがコンソールゲームを全部支えてるって、マジかよって思うわ。Xboxが独占から脱却しようとして、Game Passみたいに新しい稼ぎ方を探してるのかもな。

johnnyanmac 2025/11/14 02:51:37

コンソールはソフトで利益を出すビジネスモデルだよね。最初の数年間はハードウェアが赤字か薄利で売られるのが普通だったし(今世代まではだけど)。モデルが儲からないって言ってるわけじゃないよ。

もっとコメントを表示(2)
johnnyanmac 2025/11/13 21:08:40

Valveは昔、高値で失敗してるから、今回もSteam Deckみたいに妥協スペックで出すんじゃないかな。PS5 Pro対抗だと1000ドルくらいになりそう。Steam Deckが人気出たのは、Nintendo以外に競合がいなかったからで、今回は同じようにはいかないかもね。

estimator7292 2025/11/13 13:24:18

PS3も同じことになったよ。

jsmailes 2025/11/13 10:29:04

俺にとって最大のキラー機能は、これが現代のメディアDRMに対応するかどうかだよ。ストリーミングにはうんざりだけど、まだメディア消費の大部分を占めてる。今のLinuxミニPCだと低解像度でしかストリーミングできないし。もしSteam Machineが高解像度ストリーミングに対応したら、家のスマートTVを完全に置き換えられるのに。

johnnyanmac 2025/11/13 21:17:53

うん。だから俺は全部やめてNASに自分で映画を保存して海賊版を見てるんだ。新しいメディアはあまり見ないし、古い番組はストリーミングが本当に大変だし無理な場合も多い。VPNとかDRMとかネットワーク調整とか、色々めんどくさすぎてもう疲れたよ。一回ネットワークドライブをマッピングして、Torrent見つけて、映画ファイルに保存して、Plex(俺の場合はEmbyだけど)にメタデータを見つけさせる方がずっと楽。

MagicMoonlight 2025/11/13 22:00:40

月に20ポンド払って720pとか、0ポンドで4Kオリジナルリッピングとか。もうお金払う意味ないじゃん。

ZeroCool2u 2025/11/13 13:30:36

そうだね、Netflix、Disney、Appleみたいな企業に、Steam Machine用の4Kストリームに対応したネイティブアプリをSteamストアから直接インストールできるように、消費者がどんどん要求していくのが大事だと思う。

linuxftw 2025/11/13 13:55:10

でも、もしもっと多くの人がロックダウンされてないデバイスを持っていれば、ストリーマーも開かざるを得なくなるはずだよ。

nitwit005 2025/11/13 21:23:28

NetflixがMicrosoft EdgeやWindowsアプリ、特定のグラフィックハードウェアでしか承認されない状況じゃ、希望は薄いかもね。彼らは基本的にすべてのハードウェアとソフトウェアをロックダウンしたがってるから。

arianvanp 2025/11/14 06:23:51

それは無理だよ。HDMI 2.0だけになる。HDMIフォーラムが、セキュリティリスクを理由にLinuxカーネルでのオープンソース実装を弁護士使ってブロックしてるからね。

lousken 2025/11/13 22:29:45

企業が選択肢を提供しないなら、4Kコンテンツも海賊版で十分楽しめるよね、何が問題なの?

bobbob27 2025/11/14 01:37:25

うーん、単にWidevine DRMがシステムにインストールされてるか確認するだけで良いんじゃないかな。

array_key_first 2025/11/14 03:08:06

これじゃ全然ダメだね。コンテンツはロードできても、多くのプラットフォームだと720pとかSD画質(まじで!?)に制限されるよ。YouTubeなんて、お金を出して買った映画なのに480pしか見せてくれないんだから。

intexpress 2025/11/13 03:40:51

PS5に勝ってこの世代を制覇するには、ValveはSteam Machinesを今だと8500万台(世代末までには1億2000万台)売らなきゃいけないんだ。そんなの0%の確率だよ。でも、かっこいいけどね。

redwall_hp 2025/11/13 15:45:34

Nintendo Switchが1億5000万台以上売れてて、Switch 2も今のところもっと速いペースで売れてるんだよね。Steamの月間アクティブユーザーって1億4000万人くらいしかいないのに、そんなに大量のハードを売るのは無茶でしょ。

xena 2025/11/13 05:09:19

正直、俺はValveが「文化的勝利」で勝つって言いたいのよ。

johnnyanmac 2025/11/13 21:29:14

みんなリアルタイムで文化に夢中になってるじゃん。だから、ちょっとしたことで勝利したとしても、それは厳密には正しいかもしれないけど、全然大したことないよ。

wongogue 2025/11/13 06:16:27

Steam Machinesで作ったレゴのピラミッド、良いね!俺も賛成するよ。

culi 2025/11/13 22:42:23

Valveには事実上無限の後方互換性があるのが強みだよ。コンソール世代って10年くらいで変わって、前の世代はすぐ捨てられちゃうでしょ?でも、Steam Machineを買えば、人類史上最大のビデオゲームコレクションにずっとアクセスできるんだ。それに、もう昔のコンソール用のエミュレーターも全部あるし、Nintendo Switchでさえ優秀なエミュレーターが2つ以上もあるんだからね。

marginalia_nu 2025/11/13 11:27:17

そもそもSteam MachineってPS5より新しい世代のゲーム機じゃないの?

redwall_hp 2025/11/13 15:52:41

Valveの新しいゲーム機はPS5 Pro並みのスペックらしいけど、価格も発売日もまだ分からない。PS5は既に5年経ってて、PS6も間もなく発表されそうだから、Valveは型落ち世代のゲーム機を競争力のない価格で出すことになるかもね。

someNameIG 2025/11/13 20:57:49

Digital Foundryは、このゲーム機のパフォーマンスはPS5より少し劣ると予想してるよ。CPU/GPUは新世代でもコア数やCUが少なく、VRAMも8GBしかないので、PS5のPC版設定には足りないかもね。

marginalia_nu 2025/11/13 22:18:49

ゲーム機の世代って本当にパフォーマンスで決まるの?Nintendo WiiはXbox 360やPS3と同じ世代と言われてたけど、性能は全然違ったじゃん。

brees504 2025/11/13 14:16:21

しかも、主要なマルチプレイヤーゲームが遊べないのも問題だよね。

NelsonMinar 2025/11/13 02:18:59

記事にも「価格設定を間違えなければ成功する。…超アグレッシブな価格になるはず」って書いてあった。PS5やXboxの400~500ドル価格帯に勝つのはValveにとってかなり難しいんじゃないかな。

nodja 2025/11/13 03:16:21

オンライン料金が不要ってことを宣伝すればいいんだよ。PS5と3年間のPS Plusだと740ドル。Steam Machineが700ドルなら、PCゲームはセールが多くて安いことも考えると、かなりお得だよね。でもFIFAやCoDをやる人には響かないかも。

tapoxi 2025/11/13 06:35:06

このシステムじゃFIFA、GTA Online、Battlefield、Valorant、CoDは動かないから、多くの人には選択肢にならないよ。PS+はゲームも付いてくるからサブスクも納得しやすいしね。古いゲーム目当てなら興味はあるけど、Steam DeckもSwitchやPS5ほどシームレスじゃないんだよね。

Aeolun 2025/11/13 05:09:46

しかも30年前まで遡るゲームカタログがあるんだろ?

whywhywhywhy 2025/11/13 11:13:35

「オンライン料金が不要って宣伝すればいい」って言うけど、SonyとMSは「このゲーム機じゃGTA6が発売時に遊べない」って宣伝すればいいだけだよ。

cirelli94 2025/11/13 08:12:41

FIFA、GTA Online、Battlefield、Valorant、CoDが遊べないのは残念だよね。この状況が変わることはあるのかな?Valveがゲーム会社に働きかけたり、どんなプラットフォームでも動くアンチチートを作ったりして、何かを変えられないかなって思うよ。

記事一覧へ

海外テックの反応まとめ
著者
海外テックの反応まとめ
暇つぶしがてらに読むだけで海外のテックニュースに詳しくなれるまとめサイトです。