Mozilla、FirefoxにAIは不要?誰も求めていないとの声が多数!
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45926779
誰かAIが何かに欲しい?LLMで特定の質問をする価値はわかるけど、色々なアプリを開くときにAIがマシンで常に動いたり待機したりするのは嫌だな。リソースの無駄だし、ほとんどの人にとっては特殊なケースだよ。
機能自体があるのは気にならないけど、しつこく勧めてくるのが嫌なんだ。Google製品を使うと、「ライティングを手伝う」とかで仕事ができないくらい邪魔される。メニューに機能があるくらいならいいんだけど、企業がユーザーのためじゃなく、自分の目的を押し付けるためにソフトウェアを作るようになってるのが問題だよね。まさに今それが起きてるってこと。
>ユーザーのためにソフトを作るんじゃなく、何か目的を押し付けるための道具にしている
全ての企業は常に目的を推し進めてるよ。それは市場支配、収益性、独占、そして搾取だね。そしてそれを他の市場でも繰り返す。オーナーや役員の権力最大化だよ。これらの巨大テック企業がAIを無理やりねじ込もうとしているのは、AIが彼ら自身のアジェンダを進めるのに大きな可能性があると見てるからだね。
>誰かAIが何かに欲しい?
俺はテキスト読み上げ(TTS)エンジン、音訳\翻訳、それから…チケットを正しいチームや人にルーティングするのにも欲しいな :)(間違いが簡単に修正できる分類ならね)
とにかく、OpenAIより前にTTSエンジンを使ってたけど、あれはAIベースだった。ニッチな言語でも、一部の人はそれがコンピューターだとは気づかなかったくらいAIベースである必要があったんだ。フレーズによってはわかるけど、すごく高品質で、単語のどの部分を強調すべきか正確に知ってる。
https://play.ht/ 興味ある人は見てみて。
自動キャプションはアクセシビリティの点で革新的だし、みんなが普遍的に求めてるものみたいだね。LLMソフトウェアがキャプションを作っていても、ほとんどの人はそれをAIだと思ってないけどね。AIツールが私たちの日常生活に”目に見えない形で”組み込まれる方法は他にもたくさんあるだろうし、そうなるだろうと予想してるよ。
今、Googleに関する「Acquired」の最初の回を聞き終えたばかりなんだけど、GoogleがFacebookに対抗してソーシャルネットワーキングで勝とうとして、Google Plusをあらゆるものに無理やり押し込んだところで終わってた。それが他の製品提供に本当に悪影響を与えたんだね。
https://www.acquired.fm Acquiredポッドキャストは、主にテック企業だけど最近はTrader Joe’sなんかも取り上げて、長時間の(Googleについては2つの4時間エピソード)エピソードを配信してるよ。
俺は常に要約のためにAIを使ってるよ。色々なタスクのためにGeminiを呼び出すiOS\macショートカットを作って、しょっちゅう使ってるね。ほとんどが要約関連だよ。
Google WaveからGoogle Plusへの大失敗は…本当に理解しがたいね。彼らがその時期をどれほどひどく管理していたかを傲慢さだけで説明しきれるのかすらわからないよ。とにかくひどかった。
どうやってその要約が正しいってわかるの?
Google製品でAIがウザいって?Gmailなら設定からSmart features and personalizationのチェックを外せばオフにできるぞ!詳しくはこのリンクを見てくれ:https://support.google.com/drive/answer/15604322
AIキャプションで良い例ってある?YouTubeのはマジでひどいし、自動吹き替えはもっと最悪だよ。言語によるんだろうけどさ。
企業は常に市場支配とか利益を追求するって言うけど、Bob’s Barbers(床屋)がどうやってそんなことするんだよ?って話だよな。
AIの設定って、オフにしてもすぐまた別の場所に表示されて設定し直さなきゃいけないんじゃないの?
ほとんどのことは、AIが“だいたい合ってる”くらいで十分だよね。“十分”のハードルはかなり低いし。
AI以上に、今のソフトウェア業界は新機能を押し付けすぎなんだよ。Adobe Creative Suiteとかもそう。起動するたびにウザいダイアログが何個も出てきて、集中できない。
もっとUX考えて、タスクが終わって落ち着いてから新機能教えてくれればいいのにさ。
AIって言われてるけど、昔のMLみたいに影でこっそり役立つやつ(オートコレクトとか)は歓迎だよ。でも最近の“AI”はなんでもかんでもAIって呼んで、やたらと表に出てきて押し付けがましいのが嫌なんだ。目立たずバックグラウンドで動くのが理想だね。
うちの母さん、AIのウェブページ要約を絶賛してたよ。もしかしたら、AIって思ってるより使われてるのかもしれないな。
例を教えてくれる?それに、LLMが自分の状況に合ったエラー範囲を持ってるかどうか、どうやって判断すればいいんだ?
Google Wave、あれはすごかったのにな。コラボ機能は使わなかったけど、非オタク向けのIRCとしてLOSTのバーチャル視聴会で使ったんだ。ネットブックじゃ激遅だったけど、それでも最高だったよ。
Twitterが最初に出た時、短文テキストはアホだと思って嫌いだったけど、今やAIで全部要約されちゃって、誰も意味のあること読まなくなるんだろうなって実感するわ。
「LLMのエラー boundsは?」って質問にさ、レシピとかレビューページみたいに「無駄な情報」だらけのサイトを例に挙げてたよ。
「間違ってても気にするか、何回か試して常識的に判断するんだよ、人間が書いた要約と同じじゃん?」ってね。
だらしない発言だけど、大体は事実。Matt StollerのBIG Newsletterから引用するけど、アメリカは独占の危機なんだ。
75%以上の産業が集中化してて、独占は価格を上げ、賃金を下げ、政治を腐敗させる。みんなが独占を嫌うのは、何百年も前から変わらない真理だよ。
詳細: https://hn.algolia.com/?dateRange=all&page=0&prefix=false&qu… (HN Search)
https://www.thebignewsletter.com/about
https://blogs.cornell.edu/info2040/2021/09/17/graph-theory-o… (Food consolidation)
https://followthemoney.com/infographic-the-u-s-media-is-cont… (Media consolidation)
https://www.kearney.com/industry/energy/article/how-utilitie… (US electric utilities)
https://aglawjournal.wp.drake.edu/wp-content/uploads/sites/6… [pdf] (Agriculture consolidation)
https://www.visualcapitalist.com/interactive-major-tech-acqu… (Big Tech consolidation)
「AIって誰か使うの?」って聞くけどさ、HNみたいな超オンラインのバブルにいない普通の人と話してみなよ。
みんな当たり前のようにAIを常に、色んなことに使ってるよ。俺は好きじゃないけど、それが現実なんだよね。
Google Waveは面白いアイデアの塊だったけど、結局「なんで使うの?」ってのがはっきりしなかったんだ。
Google Plusは完全に傲慢だったね。「Facebookみたいなの作ればみんな来るっしょ」って考えだったんだよ。
Mozillaの問題は、サンフランシスコにいることにあると思うんだ。
FacebookやGoogle、OpenAIの連中と毎日会ってるから、「FOMO Dilemma」に陥って、Firefoxユーザーが嫌がるAIとかNFT機能への異論が耳に入ってないんだよ。
ベイエリアから出て、ダブリンとかデンバーに移れば、「大企業」と離れて「think different」になって、ユーザーへの共感を持ち、もっと良い製品が作れるんじゃないかな。
俺らがFirefoxを使うのは、そういう企業のごみが嫌いだからだよ。
Adobe Creative Suiteみたいな製品って、新機能でサブスク続けさせようとするけど、これってAIと関係なく根本的な問題だよ。
iOs 26リリースとか見てもさ、新しいスマホのために新ソフト出すって感じで、機能追加ばっかでパフォーマンスは二の次。でも、パフォーマンス改善だけの課金は嫌がられるから、この戦略は結局うまくいってるんだよね。
Googleの最悪なところはさ、Androidの電源ボタン長押し機能を勝手に変えて、設定オプションも意図的に制限してることだよ。
FirefoxでのAIはマジで使うよ!
ローカルのGemmaモデルをollamaで動かして、ウェブページの要約や、Ctrl+Fの超強化版みたいにページ内の情報検索に使ってるんだ。
15分も無駄な話を読むのなんて嫌だし、ゲーム用GPUあるから電気代も気にならないね。
「企業はいつも市場支配とか独占とか、自分たちの利益のためのアジェンダを押し付けてくる」って言うけどさ。
でも、もしユーザーが本当にアジェンダのない製品を求めてるなら、自由市場理論的にはそれが勝つはずだよね?って疑問に思うんだ。
AIの導入は、歴史が繰り返されて、ちゃんと教育を受けた少数のエリートだけがAIを使いこなせて、大多数の人はAIの恩恵を受けられない状態になるかもって懸念の声があるんだよな。
もっとコメントを表示(1)
Whisperとかのローカルで動く文字起こしサービスはめっちゃ高品質なのに、GoogleはYouTubeで最高のモデルを使わないんだよね。たぶん、お金がかかるからだろうな。
MozillaにはFirefoxとThunderbirdをChromeやOutlookに代わる、高性能で拡張機能の制限が少ないブラウザとして開発してほしいだけなんだよ。それ以外の活動は、非営利団体のお金を使った、履歴書を飾るための無駄な活動にしか見えないよ。
俺はFirefoxをよく使うんだけど、市場シェアが減ってるのに、新しい試みにはすぐネガティブな反応ばかりだな。AIタブはオプションだし、プライバシーが侵害されるわけじゃない。もし、AI機能が便利になれば、もっと多くの人がFirefoxを使ってくれるかもしれないのに。
Firefoxユーザーじゃないけど、いつも悪いニュースしか聞かないんだよな。開発者たちはユーザーが嫌がることをばかりして、時間とお金を無駄にしてるように見える。昔はみんなに勧められてシェアを伸ばしたのに、今はそういう動きもないし、開発者も興味なさそうだよな。
MozillaがGoogleにお金で依存してるのは事実だし、Firefoxだけじゃやっていけないんだよ。だから、新しい収入源を探すのは当然だろ。Chromeが市場を席巻してる現状で、ただ静かにしてるだけじゃダメなんだ。AIの導入も、時代に乗り遅れないための必然的な動きなんだと思うよ。
Firefoxを嫌う人って多いけど、別に問題なく使ってる人もたくさんいるんだよ。Chrome/Chromiumが支配的になるってことは、Googleがインターネットの仕組みを牛耳るってことなんだぞ。Firefoxの標準規格への対応が遅いって言うけど、それ自体がGoogle主導の動きなんだからな。
Firefoxを試すたびに、ChromeやSafariよりも遅く感じるんだよな。この遅さがずっと改善されないのが、市場シェアを失ってる一番の原因だと思う。いくら他の機能を追加しても、基本性能が悪いと誰も使いたがらないだろ。
Mozillaに関するニュースがいつも悪いから、みんな嫌うんだよ。ユーザーのためにあるはずのブラウザに企業の利益が組み込まれるのって、本当に不愉快だろ。Googleが悪事をしても驚かないけど、Mozillaがやると失望感が半端ない。彼らは”良いやつ”だったはずなのに。
プライバシーを気にするなら、なんで広告会社が開発してるChromeを選ぶのか理解できないな。Firefoxは文句を言う人もいるけど、すごく優秀なブラウザだよ。
Chromeが市場を牛耳ってるのは、技術的な理由じゃなくて単に勢いってのはあるよな。若い連中は忘れがちだけど、Mozillaは当時市場を支配してたInternet Explorerに果敢に挑んで人気になったんだぜ。市場リーダーに逆らうのはMozillaのDNAにあるはずなのに、今のリーダーシップはもう一度それができると思ってないみたい。勝負はまだ終わってないのにね。
Mozillaが収入源を増やすのは良いけど、僕らが一番必要としてるブラウザを犠牲にして「Digital Rights Foundation」なんてやってるのは納得いかない。この調子じゃ、交渉の場でも立場を失うだけだよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Usage_share_of_web_browsers#/m…
個人的には、適切な広告ブロッカーが入ってるブラウザと比べて、広告を速く読み込んで表示できるブラウザに、ぶっちゃけ価値があるとは思わないな。
最新のWeb標準に対応してないから、市場シェアを失ってるんだよ。
昔はMicrosoftがIEを全デバイスに抱き合わせてたから負けてたんだ。独占禁止法で負けて市場が開かれたんだけど、それは今のグラフが始まる前の話。
30年経ってまた元に戻っちゃったな。Chromeが今の地位にいるのは、ほとんどのスマホにプリロードされてるからだ(もう一つのエコシステムには別のプリロードされたブラウザがあるけど)。それに、インターネットで最も訪問されるページで20年間も宣伝されてたしね。ほとんどのネットユーザーはデスクトップやノートPCを使わないで、モバイルデバイスを使ってて、Chrome以外の選択肢があることすら知らないんじゃないかな。
市場シェアがあった頃に、ブラウザを活用して分散型ソーシャルネットワークとか、オープンなSlackみたいなのを作ってほしかったな。残念ながら、Mozillaは山ほど金はあるのに、何も役に立つことができないんだよ。
Googleからもらうお金は、Webブラウザとメールプログラムを開発するために数十人をフルタイムで雇うのにかかる費用よりもはるかに多いんだ。組織内の人たちは、残ってる知名度と有り余るお金を自分たちの個人的なイニシアチブに利用しようとしてるだけだよ。
>非営利のお金でサンドボックスで遊んでる子供たち
細かくて悪いけどさ、Firefoxを開発してるのはMozilla Corporationで、非営利団体じゃないんだよ。
これって単なる認識バイアスじゃない?Mozillaが良いことしてもニュースにならないし、みんなは良いことをするのは当たり前だと思ってる。Mozillaが悪いことをすると、みんな怒ってそれが注目と議論を呼ぶんだ。ソーシャルメディアの世界では何が“エンゲージメント”を生むか明らかだろ?Googleが悪だと見なされるのと同じで、ただの既定路線。みんなは独占にどうにもできないって文句言うのに、ブラウザを変えるっていう簡単なことさえしない理由を探してるだけじゃない?Firefoxが完璧かって言えば、もちろん違う。完璧なブラウザなんてない。でも最近のブラウザは機能が豊富で、かなり互角だよ。不満が、ただ文句を言いたいだけとか、今の選択を正当化したいだけだなんて思わないでほしい。オプション機能の話なのに、これをAIのクイックタブに限定して、翻訳みたいな他の便利な機能を無視してるじゃないか。Hacker Newsの僕らはみんなLLMをどれだけ使ってるか知ってるはずだ。このスレッドで急に全員がアンチLLMになったとでも?それとも認識バイアスかな。僕はクイックタブ、結構気に入ってるよ。Claudeを開くのに❬C-x❭を押すだけでいいからね。ウェブサイトを読むのに使ってるわけじゃないし、そうである必要もない。ここにある機能は全部100%オプションだよ。
ああ、確信してるよ。これは「(偏った)事例から見て、Mozillaは『実際に』悪だ」という主張じゃない。「(偏った)事例から見て、Mozillaは道徳的に信用できない」ってことだ。だって信用できる人間なら、僕らが見てきたようなことはしないからね。彼らが問題になったすべてのケースで、彼らはその行為をしない自由が完全にあったんだ。それを言い訳することはできない。
>急に全員がアンチLLMになったとでも?
違う、彼らは「LLMをソフトウェアに入れて僕らの顔に押し付ける」のに反対してるんだ。それは文字通りすべての企業が今やってることだ。LLMを便利なツールとして認めつつ、企業がそれを押し付けようとするやり方を軽蔑することはできる。MozillaがClaudeを組み込む正しい方法は、オプションの拡張機能としてだ。それは…明らかだろ。だけど、元の投稿での懸念は「MozillaがLLM機能を追加してる」ことよりも、次の引用文があるにもかかわらずだ。「このイニシアチブを“形作ろう”と志願した人々は、それが死んで葬られることを望んでいると言っていいだろう。執筆時点での52件の回答すべてが、このアイデアを却下し、MozillaにFirefoxにAI機能を押し付けるのをやめるよう求めていた。」彼らはそれでもやろうとして、そんなことはなかったかのように振る舞うだろう。なぜなら彼らはずる賢いからだ。常に道徳的な状況で間違ったことをし、それがものすごくがっかりさせられる。フィードバックを求める目的は、ユーザーのために正しいことをするという真の関心ではなく、フィードバックを求めているように見せるためだ、と彼らは一貫して考えている。https://news.ycombinator.com/item?id=45830770の件、日本の翻訳者がMozillaの官僚主義によって露骨に軽視されて辞任した件を見たはずだ。もしそれに対する君の反応が「Mozillaが何を間違ったのかわからない」なら、彼らの「この件についてもっと詳しく話すために電話会議に参加しませんか?あなたが何に苦しんでいるのか真に理解したいのです」という返答がどれほど反発を招くものだったか理解してないってことだ。不満はすでに起こっていたんだ、議論することは何もなかった。組織が集団的に共感する能力があるか(つまり、リーダーシップがあるか)、それともないかだ。彼らが失敗したときの対応が、心からの罪悪感ではなく、中身のないダメージコントロールだったら…ああ、彼らは人間ではなく企業のロボットのように振る舞ってるだけだ。誰もそんなのを望んでないし、尊敬もしてないし、信用もしてない。彼らが人間性を示せるリーダーシップを持つまで、彼らは受けるに値するすべての批判を受けるべきだ。(彼らだけじゃないけどね。Mozillaが特にイライラするのは、彼らにはそれができない理由がないからだ。彼らは公開企業ですらないし、ただもっと良いことを無料でできるはずなのに。私たちは、組織が人間性を示さないくせに示してるふりをするという社会的な疫病の中にいるんだ。もし実際の人間が企業のように、企業言葉のクソったれな言葉遣いや、恥知らずな営利行為を歪曲して伝えるメッセージと共に振る舞ったら――君は彼らを病的なほど反発するだろう。企業に人間の基準を求めるべきじゃないと君は思うかもしれない?僕はこう言う、ふざけるな、それは彼らの利益になるのであって僕らの利益にはならない。なぜ僕らはより良い世界を求めちゃいけないんだ?)
普通のユーザーは広告があるかないかなんて気にしないよ。スピードが一番大事だから。
今のFirefoxは最悪。Mozillaが指定する方法で使うべきじゃないね。LibreWolfとChromeは使ってるけどFirefoxは使ってないよ。Ladybirdは気になるけど、Swiftを使うってのがネックかな。
Firefoxは俺にとって最高のブラウザだよ。Chromeより強力な拡張機能でYouTubeの広告もブロックできるし、モバイルでも使える。縦タブとかコンテナタブとか、高度なタブ管理機能も充実。同期システムは常にE2E暗号化されてて安心だし、LLMを使った要約や翻訳もオフラインで動くんだぜ!
MozillaはFirefox OSとかRustとか、すごい野心的なプロジェクトをたくさんやってきたんだよね。分散型ソーシャルネットワークもいいアイデアだったかもだけど、タイミングが大事。みんなFBやTwitterに夢中だったし。Mastodonが流行ったのはTwitterがひどくなったからで、あの時MozillaがActivityPubプラットフォーム出してたら最高だったかもね。
どの標準の話してるの?それって本当に標準なの?それともGoogleの適当な“ドラフト”みたいなもんなの?
プライバシーを気にするなら?って。それって自分で答えちゃってるよね。
ほんとそれ!Mozillaの人たちはこの事実を重く見るべきだよ。Firefoxのフォーク版の多くが、トラッキングとかAI機能をブラウザから取り除いてるってのは、大きな赤信号だからね。
Chromeをよく使うけどFirefoxも持ってるよ。Chromeは翻訳、Google Lens、使い勝手がいいのがメリット。Firefoxはコンテナが良いね。プライバシーについては、追跡されるのを心配しすぎるのはちょっと陰謀論者っぽいかな。犯罪者に個人情報知られたくないのは当然だけど、Googleが俺がMac使ってるのを知ってAppleの広告出すくらい、何が問題なの?
Mozillaが道徳的に信頼できないって意見、企業は白黒じゃなく連続体で見るべきじゃない?Googleと比べたらまだマシだよ。独占を防ぐためにもFirefoxを応援すべきだよ。Googleが独占規制を逃れるためにFirefoxを生かしてるって側面もあるしね。Mozillaはお金がないんだから、CEOの給与が高いって文句言うのも違う気がする。結局、Firefoxがダメなら誰を使うの?ChromeはGoogleの独占だし、SafariはAppleの囲い込み。Firefoxは非営利でプライバシー重視。Googleと戦う存在として、Mozillaを支えるしかないんだよ!
俺はフロントエンド開発者だから、できるだけFirefoxを使いたいんだけど、開発には使えないんだよね。Firefoxのデベロッパーツールはもっと良くなる必要があるよ。Chromeのデベロッパーツールは最高だから、開発はChromeでやってる。
PWAサポートって、いつ、どこで追加されたの?今週試そうとしたら、公式ドキュメントにはサードパーティの拡張機能を使えって書いてあったよ。
「federationが何かも、なぜ重要かも分からなかった」って言うけど、理想的な技術ソリューションなら、ユーザーはそんなこと知らなくていいんじゃない?
もっとコメントを表示(2)
Chromeは競合がイマイチな中で本当に良い製品だったんだよね。乗り換えた人たちがブラウザってこんなに良くなるんだって気づいて、口コミで広めたんだよ。
「私の周りにはいない」と「誰も」は違う話だよね。MozillaはFirefoxユーザーを増やしたいし、AIブラウザはどんどん普通になってきてる。今Mozillaがやってることは正しいと思うよ。機能はあるけど邪魔じゃないし、将来的には生き残るために何でもするはず。市場シェアが低いとインターネット全体に悪影響だし、Mozillaはレトロ趣味のブラウザになる余裕はないんだ。
記事を6文も読んでないだろ。この機能のクローズドベータテスター52人全員が削除してほしいって言ってるんだぞ。
AIブラウザが普通になってきてるって?いやいや、違うって。Mozillaみたいな流行を追いかける人たちや、テック系の人たちを除けば、AIブラウザなんて誰も欲しがってないし、普通にしようとしてる人もいないだろ。
Mozillaはさ、広告ブロックを許可して、Chromeと同じくらいの機能にして、HTMLをちゃんと表示する。この3つだけやればいいんだよ。今は、そのうちの1つだけはできてるけどね。
それってすごい誇張だよ。翻訳や検索だけでも、生成AIのすごく成功した活用例で、多くの人が体験の質が上がるから実際に欲しがってるんだ。普通の人たちがGoogleみたいな検索エンジンからChatGPTとかAI検索に移行してるのを見れば明らかだろ。Googleの最近のAIモードは、必死に時代に食らいつこうとしてるだけだよ。
そんなこと関係ないよ、おばあちゃんはベータテスターじゃないんだから。僕の周りでは、企業環境でさえたくさんの人がAIブラウザをインストールしてるのを肌で感じるよ。先を行くか、取り残されるか、どっちかだね。
違うね、それらはLLMの誤用例だよ。「たまに正しい」なんて、検索エンジンや翻訳の代わりにはならないだろ。覚えてる?Google検索ってさ、結果を「適当だけどそれっぽい」AI要約に置き換える前は、本当に欲しいものを見つけてくれたんだぜ。
52人のユーザーで代表性があるわけないじゃん?
AIが不要ってマジ?ClaudeやGemini Proは翻訳ツールより桁違いにすごいし、記事の読解や多言語での会話に超役立つよ。単純なAI要約じゃなくて、深掘りした情報収集の話ね。例えばKTM 890 Adventure Rの信頼性調査で、YouTube動画の字幕をAIが大量に分析して時間指定まで出してくれた。これってめちゃくちゃ時間短縮になるし、一般人もお金を払って使ってるんだから、「テック系の人やインフルエンサーだけ」って考えは甘いよ。
FirefoxはWindowsや企業環境への連携をもっと良くしないと。Chromeベースのブラウザが使われる主な理由の一つだからね。
「俺の周りには誰もいない」の典型だね、「誰もいない」ってわけじゃないんだよ。
統計的に見ても、52人全員が「ノー」って答えたなら現実を無視してることになるよ。Mozillaの公式フォーラムに書き込むようなFirefoxのコアユーザーが満場一致で反対してるんだから、既存ユーザーを怒らせるってことだよね。Firefoxは今やニッチな存在で、パワーユーザー向けでも、プライバシー重視でもなくなった。この結果はAI方向性が間違ってるって十分な証拠だよ。元Facebookの経営陣が変なアイデア出してFirefoxを完全に終わらせる気なのかな。
AI翻訳がどれだけ良いか、最近辞任した日本語翻訳チームのリーダーに聞いてみたらどう?
52人中52人、つまり100%が反対したってのが重要なんだよ。反対意見が一つもなかった。52人で確定ではないけど、初期段階で100%「ノー」ってのは異常だよ。
おばあちゃんはベータテスターじゃないよ。そもそもFirefoxやウェブブラウザ、ましてや「AIブラウザ」なんて知らないだろうね。もしMozillaがこんな層をターゲットにしてるなら、ChromeやEdgeといったデフォルトのブラウザに確実に負けるよ。
3つ目の要望は2つ目を意味しない?結局みんな「広告ブロック付きのChromeみたいなもの」を求めてるんじゃない?それと、SafariとFirefox以外はほとんどChromiumのレンダリングエンジンを使ってるのが一番心配。だからFirefoxが存在する意味はそこにあるんだよ。
Chromeからの移行をスムーズにするには、Firefoxのタブをもっと普通でダサくない見た目にしてほしいな。プライベートウィンドウのショートカットもCmd(Ctrl)+Shift+Nにしてくれ。あと、URLバーでのテキスト入力(option+矢印)が変で、開発ツールもChromeに劣るから、Chromeのを全部パクってほしいわ。
彼らが52人に投票したんじゃないよ。52っていうのはコメントの数だよ。
そう思うかもしれないけど、FirefoxはLinuxだとマジで一番遅いんだよね。WindowsならChromeとほとんど変わらない速さだけど。
もしあの52件が完全にランダムなデータだとしたら、それはもう絶望的だね。52回連続で表が出るまでコインを投げ続けるようなもんじゃん。
ブラウザのベータ版に参加してMozilla Connectフォーラムに投稿した、自己選択した52人から質の高いランダムなサンプルなんて無理だよ。FirefoxのAI機能への反応は、中程度からめちゃくちゃ否定的だろうね。中立的な人は普通コメントしないから、そういう人がどれだけいても関係ないんだよ。
そのクローズドベータテスターって誰だよ?彼らが普通のユーザーを代表してるってなんで思うんだ?記事を読んでない奴を責める前に、まず自分でちゃんと考えてみろよ。
FirefoxをUbuntu Snapで使ってる?それならMozillaが直接出してるネイティブのDebianパッケージに乗り換えてみて。あれはサンドボックス化してないから、めちゃくちゃ速いんだ。Raspberry PiでもChromiumとFirefoxの速度差は全く感じないくらいだよ。
フィードバックを求めて、フィードバックを受け取ったら、それはまさに“投票されたデータ”だろ。投票っていうのは、意見に基づいたデータを集めて記録する行為なんだよ。(投票ってTwitterみたいに選択肢がある形式じゃなくてもいい。自由形式の意見だってちゃんと有効な投票なんだ。コメントを自分で分類する手間がかかるだけだよ。)
52っていうのは、ただのフォーラムの一般人だと思ってたんだけど?
記事がひどいか、誤解を招く内容だったのは確実だな。クローズドベータテストの話をしておきながら、次の段落では52件の反応(コメント)があったって書いてる。つまり、誰からの52件のコメントってこと。全然違う話だろ。