Google Antigravity、VS Codeフォークの新IDEが開発界を揺るがす!
引用元:https://news.ycombinator.com/item?id=45967814
Google Antigravityの紹介ブログとYouTube動画だよ。
https://antigravity.google/blog/introducing-google-antigravi…
https://www.youtube.com/watch?v=nTOVIGsqCuY
公平に試したよ。VS Codeのフォークで、UIの不具合もあるけど、使いやすさは一部改善されてた。Cursorの設定を引き継げるのは良かったね。Gemini 3を使う唯一の方法だと思って使い始めたけど、20分でクレジット切れ!課金ボタンもなくて、結局Cursorに戻ったよ。そしたらCursorにはGemini 3 Proがあったんだ。Googleはリリースごとに失敗してるよね。本当に使えるものには開発者は喜んでお金を払うのにさ。ちゃんと使う道を用意してほしいよ。
VS Codeのフォークってさ、ブラウザ戦争はGoogle Chromeが勝ったけど、IDE戦争はMicrosoft VS Codeが勝ってるみたいだよね。
Electronアプリが開発者向けの分野で長期的に勝つなんてありえないね。
Windows、Mac、Linuxでこれだけ見た目が良いUIフレームワークって、他に何があるのさ?
VS CodeはChromiumがベースだよ。
https://chromium.googlesource.com/chromium/src/+/HEAD/docs/v…
それってApple Webkitがベースなの?
結局、勝つのは常に最新の売れるブランドだよね。
もしElectronアプリでラグをなくしたいなら、UI層を最初から書き直すことになるよ。VS CodeはもうターミナルをGPUでレンダリングしてるし、エディタ領域も実験中だ。もうすぐWeb UIはまったく残らなくなるんじゃないかな。
VS CodeはElectronアプリだけど、Slackみたいなリソース食いの実装じゃないんだ。高速化のためにかなり手が加えられてるよ。これより速い非ElectronのIDEはそうないんじゃない?ネイティブフレームワーク使ってるVisual Studioだって、ものすごく遅いしね。
“IDE戦争に勝つ”の定義、俺らで全然違うと思うんだけど。
ユーザー数で測るなんて、パフォーマンス評価で“追加コード行数”で測るみたいなもんじゃん?本当に心酔して広めてくれる人じゃないと、まともなユーザーじゃないよ。
neovimは始まる前に勝ってたし、Zedには可能性を感じるね。IntelliJって何だっけ?
なんで新IDEが必要なの?VS Codeの拡張機能開発は楽だし不満ないよ。他のIDEはVS Codeと同等レベルになるには機能面でかなり頑張らないとダメだね。
両方ともkhtmlベースなんだよな。もしあの努力が全部KDEエコシステム内に残っていたら、今頃全然違う世界になってたかもね。
Electronに対する不満って、実際的というよりは思想的なバトルだよな。低スペックな開発者向けラップトップでもちゃんと動くって事実を無視して、ネイティブであるべきだと主張してるだけなんだ。
Electronアプリがひどくラグいって言うけど、俺のVS Codeは起動時の500ms以外は全然ラグを感じないよ。たぶん重い拡張機能のせいじゃないかな?Visual StudioはUIもリソースもひどいし。比較してみたけど、VS Codeが589.4 MB、Visual Studio 2022が732.6 MB、Android Studioはなんと1.69 GBも使うんだぜ!
khtmlw、つまり「the KDE HTML Widget」から来たんだっけ?それ以上遡れるかな?KDEエコシステム内に全部残ってたらどうなったか?いや、意見の対立があると人は貢献しないから、多分何も変わらなかったろうな。フォークって素晴らしいし、むしろ改善に繋がると思う。フォークがなかったら、今の便利なものがたくさん生まれてなかったはずだよ。
IntelliJって何?元々はEclipseのモダンな競合(Java IDE)として登場したけど、そこから色々なIDEが作られたんだ。まだJavaで動いてるか知らないけど、10年前は期待してたよ。でもJVMでGUIアプリを動かすのは最悪だから、もうJavaから離れててほしいな。
元Google社員だけど、Googleは官僚的で重いローンチプロセスがあるから、製品リリースは基本的に下手だよ。開発チームは専門外の大量の「must haves」をこなすために、無駄な会議やメールに時間を取られる。結果として、重要じゃない機能や内部で揉める機能は、ローンチ日を死守するために容赦なくカットされるんだ。承認チームと開発者の連携も取れてないし。結局、責任転嫁して製品はリリースされるだけ。
ElectronアプリはWebアプリだから結局勝つんだよ。Webアプリはもう何年も前に決定的な勝利を収めてるし、これからもどこにも行かないだろうな。
15年前はどの会社もEclipseベースの「BlahBlah Studio」みたいな独自IDEを使ってたけど、今はVS Codeだよね。一方、JetBrains IDEは未だに最高だけど、Android Studio以外ではあまり人気がないんだよな。
いや、違うよ。勝ったのはElectronアプリであって、Webアプリじゃないんだ。そこには大きな違いがあるんだよ。
Electronアプリのメモリ消費量について文句を言ってるんだけど、それはイデオロギーの問題じゃないんだ。メモリが尽きるからだよ。プロセスリストを見ると、これらのアプリがネイティブ版の10倍も使ってるんだ。メモリの価格はこの10年でかなり下がったけど、それでも使用量が50%増えるだけで節約分は帳消しだよね。新しいRAMは速いけど、複数のプログラムを同時に動かす役には立たないんだよ。
ローンチ日にリリースされた最初のパッチリリースには、『特定のユーザーのクォータ制限とグローバル容量制限を区別するためのメッセージング』って書いてあったんだ。つまり、集団でクォータに達してるってことだね。(Googleならローンチ日にサービスのスケール方法くらい知ってると思うんだけど…)ドキュメント(https://antigravity.google/docs/plans)では、『パワーユーザーのごく一部しか5時間あたりのレート制限に達しないと予測しており、ユーザーはAntigravityを制約なく使えるはずです』って言ってるよ。
Googleが不正な方法でブラウザを完全に支配するのを止められてたら、全体的にもっと良い状況だったかもしれないね。
それ、僕からすれば最悪のベンチマークだよ。Emacs、VIM、Sublime、Notepad++とかは試した?Visual StudioやAndroid Studioは本格的なIDEなんだから、起動時にたくさんのモジュールが動くし、エディタはごく一部にすぎないんだ。IDEはテキストエディタというよりCADソフトに近いんだよ。
プロジェクトで使い始めたんだけど、約20分でクレジット切れになっちゃった。Gemini 3のプロンプトを一度も試す前にクレジットがなくなったよ。他のアプリで無料枠を使い切ったんだろうけど、エラーメッセージからは何もわからなかった。アプリ内ではGoogleに課金するリンクもないし。もしかしてGoogleは十分なお金を持ってると思ってるのかな?
gpt-oss:120bに切り替えたら、いくつかうまくいくこともあったし、プランのドキュメントにある注釈機能はすごく良いね。可能性はあるけど、Googleの典型的な問題で、Google社員しかテストしてないんじゃないかと思う。
EDIT: 今は出力した最後の言葉を繰り返すループにはまってる。gpt-ossモデルではよく見るけど、Googleのアプリなら検出して止めると思うよね。:D
EDIT: FAANGアプリのベータテストなんかするんじゃなかったな。Codexに戻るよ。:D
「多くの非Electron製フルIDE」って言ってるけど、VSCodeはEmacsよりも機能が少ないよ。フルIDEの遅さに文句を言うのは全く的外れだね。フルIDEはプロジェクトの実装におけるエンドツーエンドの体験を提供してくれるんだ。必要なものは何でもそこにあるし、JetBrainsのIDEで入れたプラグインはIdeaVimだけだし、XCodeでは何も必要なかったよ。それはまるで、工場のアセンブリラインが、君のペリカンケースに入ってる工具セットほど持ち運びやすくないって文句を言ってるようなものさ。
Electronって結局、ブラウザのラッパーにすぎないんだよね。
僕は強く反対だな。まず、Web経験がある人にとって拡張機能を作りやすいから、ElectronベースIDEのエコシステムがさらに強固になる。もっと重要なのは、50以上のAIエージェントが並行してコードを開発する時代になると、IDEは未設定のクラウド環境で起動できるもの、つまりPMにリンクを送ればWebブラウザで僕が見ているものを正確に開いて、未回答の仕様に関するPRのボトルネックを解消できるものが求められるようになるってことだね。みんながZedとかを使う世界もあるだろうけど、Web技術がAIスピードのイノベーションのボトルネックを打破するものになる可能性の方がはるかに高い。もしそうなら、Web環境に移植可能なように作られたIDE(その拡張エコシステム全体を含めて)は無敵になるよ。
Web技術が、複雑なGUIを表示するのにどれだけひどく、複雑で、不向きかを考えると面白いよね。なのに、どんどんネイティブコンポーネントライブラリを食い尽くしていったんだ。どの面でもイノベーションが追いつけなかったんだよ。AmazonもすべてのGUIにReact Nativeを使ったOSをリリースしたしね。
昨日、本当に久しぶりにGeminiにログインしたんだ。画像を1枚作ったら、クレジットがなくなったって言われたよ。1枚しか作ってないって文句を言ったら、もう1枚作ってくれたんだけど、またクレジット切れだってさ。
もっとコメントを表示(1)
Googleは官僚的すぎて、内部の競争や縄張り争いが優先され、顧客無視で製品の質が落ちてるよね。Play MusicからYouTube Musicへの移行とか、まさにその失敗例だわ。
組織図をそのまま製品にしてる感じ。
ユーザー数ではGoogle Antigravityかもしれないけど、開発者体験ならJetBrainsが断然上だよ。
ダウンロードしたらVS Codeフォークで、Cursorにそっくりだったよ。
対応モデルはGemini 3 Pro(High/Low)、Claude Sonnet 4.5、Claude Sonnet 4.5(Thinking)、GPT-OSS 120B(Medium)だってさ。
このブログ記事が言わないことを言ってくれてありがとう。GoogleがVS Codeベースだって触れずにローンチするのは、本当に失礼だよね。
GoogleはAI市場を独占して、他の企業を潰そうとしてるよね。過去に規制で分割するチャンスを逃したせいで、今や生態系を食い荒らす「侵略的な種」だよ。
ChromeとかAndroidとかを分割して、議員に独占禁止法の執行を求めようぜ: https://pluralpolicy.com/find-your-legislator/
Googleってさ、既存の市場に参入して、それを乗っ取ったことなんて、今まで一度でもあったっけ?
ああ、またVS Codeフォークかよ…
他社がChromiumフォークのブラウザ作ってGoogleをイラつかせたのに、今度はGoogleがVS Codeフォークって、皮肉だよね。
Antigravityの導入チェックリストには、VS Codeのチュートリアルを見ろって書いてあるし!
ソフトウェアエンジニアリングの原則、いっぱい破られてるじゃん。
GoogleがElectronを使ってるってことは、品質管理が完全にダメになってる証拠だよね。信じられないわ。
VS CodeはChromiumベースなんだよね: https://chromium.googlesource.com/chromium/src/+/HEAD/docs/v…
これで一周回ったって感じだね。
VS CodeってChromiumベースなんだよね。VS Codeの公式サイトじゃ、アップデート関連以外でこの事実はあまり触れられてないけどさ。
ホントそれ!Open VSX版はリモートSSHもサポートしてないから、ローカルでのWebデザイン開発っぽいコーディングにしか向いてないんだろうね。有料プラン付きの拡張機能でよかったんじゃね?
こういうフォークって、なんでEclipse Theiaをベースにしないんだろうね?Eclipseのライセンスが原因なのかな?
Web検索、Webメール、インターネット広告、地図、カレンダー、ブラウザ、スマホOS、オンライン文書編集、翻訳みたいにってこと?YouTubeとか早期買収したものは含んでないけど。Googleは10年以上も恐れられる企業だったのにはちゃんと理由があるんだよ。成熟したと思われてた市場でも競合を完全に食い尽くしてきたからね。
ChromiumはWebkitベースで、それはまたKHTMLベースだよね。だからKDEはKursorのクローンを開発する必要があるのかな?
なんでクレジットが必要なの?もう世の中は1990年代の4条項BSDライセンスから進んでるよ。あれは、すべての広告資料に謝辞を表示しなきゃいけないんだ。広く間違いだとされてて、今じゃ誰も使ってないよ。法的理由(GPLとの非互換性)じゃなくて、たくさんの謝辞を要求するのがおかしいからさ。Stallmanは正しかったね。
検索以外にも、AndroidはNokiaとかの消費者向け携帯電話市場をぶっ壊したよね。
VS CodeをフォークせずにMonacoをコード編集ビューに使ったIDEを2つ作った者として言うけど、新しいIDEにはVS Codeのフォークがほぼ常に正しい解決策だと思うよ。拡張機能、使い慣れたUI、そして何よりVS Codeがすでに実装済みの退屈な部分に貴重な時間を無駄にしないですむんだから。他人が公開したコードを使うのは全然悪いことじゃない。俺たちの業界全体がそれで成り立ってるんだから。
沢山の謝辞を要求するのはおかしいって?マジで?「VS CodeをベースにIDEを開発しました…」って言うのがそんなに大変かな?商業的に他人の作品を使うなら、主要な開発者への感謝は最低限だよ。クソ野郎じゃなきゃね。法的な義務じゃなくても、社会の一員として当然のことだろ。
ネイティブアプリ開発って、Appleとかのしがらみが多すぎてもう大変。非効率なのは残念だけど、競争は大事だし、ネイティブプラットフォームだって良くなる可能性はあるよ。
それってnews.ycombinator.comがChromiumベースって言うようなもんでしょ。VS CodeはChromium上で動いてるけど、それはChromiumブラウザでアクセスする普通のウェブサイトと同じだよ。
このブログ記事、GOOGLE ANTIGRAVITYのロゴを使いすぎじゃない?デカいロゴ画像とサブタイトルが、何度も何度も繰り返し出てきてる気がする。
たぶんEclipseの遺産とか開発アプローチが関係してるんじゃない?Eclipseは24年前からあって、コードベースはVisualAgeからきてるから…独特だよね。OSGi上で作られたものとしては一番成功しただろうけど、Theiaがそれを受け継いだとは思えないな。
低評価した人へ:
VS Code -> Electron(実質、特定の目的向けウェブブラウザ) -> Chromium
news.ycombinator.com -> 汎用ウェブブラウザ -> Chromium
うん、おかしいよ。VS Codeは全部Microsoftが開発したわけじゃないし、たくさんのオープンソースライブラリを使ってる。V8 engine、Chromium、WebKit、KHTMLは認められなくて、なんでVS Codeだけ認められるの?Stallmanは1997年にソフトウェア1つで75個の謝辞があったって言ってたけど、今のnpmのマイクロライブラリの流行じゃ、ソフトウェア1つに数千個の謝辞が必要になるだろうね。
新しい拡張機能を作るんじゃなくて、なんでフォークする必要があったの?(マーケティング以外で)
WinUI 3でネイティブのWindowsアプリを書いてみたんだけど、PNGのレンダリングが全然うまくできなくて1日無駄にしちゃったよ。どんな設定を試しても色が間違って過飽和になっちゃうんだ。TauriとWebViewを使ったら、アプリは画像を完璧にレンダリングしてくれたし、UIもずっと良くなった。WinUI 3のレンダリング問題を直そうとした時間の半分で終わったよ。もう二度とネイティブには手を出さない!
VS Codeは”Chrome”の上で動いてるんだよね。Google-Microsoft-Googleっていう面白いサンドイッチだね。
正直、WinUI3は特にひどいね。どうせ100MBのランタイムをインストールさせられるなら、それがブラウザでもいいんじゃない?
特にNokiaに関しては、Windows Phoneがそれを殺したって言えるね。
もっとコメントを表示(2)
AIじゃないバージョンなら、Kodeってどうかな。
”おめでとう、あなたはエージェントのマネージャーに昇進しました。”ってさ。正直、キャリアがこうなるなんて全く期待してなかったな。ジュニアデベロッパーを管理するようなもんだけど、一緒に働く良い人たちがいない感じだよ。
”junior developers”って便利な呼び名だけど、正確じゃないよね。コードを書けて、疲れない、野心がない、スタイルやアーキテクチャの好みがない、膨大だけど不明瞭な知識を持つ、過去のやり取りを覚えてない、基盤モデルが変わると予期せぬ変化をするような存在を表す言葉を考えるには、まだ時間がかかりそうだ。ドローン?ドレイン?
彼らが言われたことから学ばないこと。成長に貢献できたと感じられないこと。達成やチーム目標に真の興味がないこと。過去も未来もなく、会社を変えても廊下で認識してくれないこと。結果に対するオーナーシップがなく、ミスをしても苦しまないこと。
「言われたことから学ばない」って言うけど、僕は新しいことをモデルに修正させるときは、プロジェクトのドキュメントフォルダにあるMarkdown実装ガイドを更新させるよ。必要に応じてこれらのファイルをコンテキストに追加するんだ。例えば、ルート実装用とか、バックエンドテスト実装用とかね。そうすると、彼らは僕のプロジェクトで将来的にどうすればいいかを知るんだよ。
>必要に応じてこれらのファイルをコンテキストに追加する。キーワードは「これら」だね。
>彼らは僕のプロジェクトで将来的にどうすればいいかを知るんだ。いや、違うよ。新しいセッションは毎回まっさらなんだから、それらのMarkdownファイルを毎回手動でコンテキストに食わせる必要があるんだよ。
「学ばない」はいつか直る。「成長貢献」は人間より賢い機械を作るって最高じゃない?それが僕らの使命だ。「目標興味なし」は必要なら訓練できるし、競争心なしで知能が実現しそうだ。「過去未来なし」?ピケラインでもね。「結果の責任なし」?良いことだ。人間の苦しみが減るなら、それが一番だもん。
その「食わせる」作業は、場合によっては自動化できるよ。GitHub Copilotでは、.github/instructionsフォルダに指示のMarkdownファイルを置くことができるんだ。各ファイルは、どのファイルに指示を適用するかを定義する正規表現のセクションで始まるんだ。
内向的な俺にとっては、人との関わりがなくなるのはメリットだよ。
開発において人間関係の負担がなくなるのは最高だね。
うちの会社はオフィス出社必須だけど、仕事で必要ない限り誰も話さないんだ。
Zoomで話すし、隣の席の人ともZoomを使うんだよ。
彼らはまだ学習してないよ。
あんたが学んだことを教えても、彼らは覚えてないから毎日リマインドが必要なんだ。
まるでプログラミング版の「50 First Dates」みたいだね。
あとね、AIエージェントには学習能力がないんだ。
ドライバーに対してこんな文句を言ってるのを想像してみてよ。
それはただの道具であって、知的な存在じゃないんだから。
「学習」能力はあるんだけど、人間が学ぶのとは全然違うんだよ。
人間なら2、3回で学ぶことも、LLMはたくさんの例を与えてファインチューニングする複雑なシステムが必要で、金銭的にも電力もかかるんだ。
俺は内向的だけど、素敵な人たちと働くのは好きだよ。
ただ、社会的な交流の後は、一人で充電する時間が必要なだけさ。
インデックスファイルを作って各ファイルの使い方を説明して、AIエージェントにタスク開始前にそれを読むように言えるよ。
時々忘れることもあるけど、たいていは関連ドキュメントを読んで必要なものを読み込むんだ。
これもコンテキストを消費するんじゃない?
俺はドライバーの世話をする必要はないんだよ。
チームリーダーとして人間と働くのまじ面倒くさいわ。充電時間も励ましも快適な職場も必要だし。マジでコーディングAgentの方が何倍もマシ!
https://agents.md/AGENTS.md っていうファイルがあるじゃん。CodexとかCrushは直接サポートしてるし、Copilot、Gemini、Claudeも独自のやつ持ってる。みんな/initコマンドで自動的にAGENTS.mdを見てプロジェクト初期化するから、手動でAgentに何か食わせる奴なんていないって。AIがウェブページだと思ってる奴だけだろ、そんなことしてるのは。
>いずれ解決するだろう
>人間は自分たちより賢い機械を構築する寸前だ
って、それ今存在してるシステムの話じゃないだろ。SFファンタジーの未来の話じゃん。「すぐ携挙が来るからコード学ぶ意味ねーよ」って言ってるのと同じレベルだわ。
>Zoomで話すんだ。隣のキュービクルにいる人とでさえも
いや、こんな習慣誰が作ったんだよ?!
あ〜はいはい。AGENTS.mdはどっからともなく現れる魔法のファイルなんだろ?誰も作んないし更新しないし、LLMは絶対参照するし忘れねーし、新しいセッションでもプロジェクトの変更点とか進め方とか正確にわかるんだよな?プロンプトなしじゃ新しいセッションで関連ドキュメントすら読めないこと多いのにさ。
>ジュニア開発者を管理するようなものだ。ただし、一緒に働く気の利いた人はいなくても
気の利いたって?おべっか使いのLLMはみんなクソ丁寧に振る舞うもんだと思ってたんだけど。
反社会的って内向的とは違うからな。俺はめちゃくちゃ内向的だけど、人と交流するのは普通に好きだわ。
>人間は自分たちより賢い機械を構築する寸前だ。それにめちゃくちゃ興奮する。それが我々のすべきことだ
って言うけど、それ『The Matrix』の前提でもあるじゃん。俺はめちゃくちゃ不安を感じるわ。